こども園のブログ

ののさまに礼拝🙏

2025年04月17日

 

今年度初めての礼拝行事がありました。

まずは入場! 電子オルガンで曲が流れる中 一礼して入室します。

ケープを着ているのはお当番さんです。

梅組さんは背筋を伸ばして綺麗に正座していてさすがです👍

お当番さんによる献灯献華

献香献供

奉讃文 理事長先生とお当番さんが唱和します。

おやくそく みんなで唱和します。

桜組さんはこの日のためにお部屋でお念珠を持つ練習をしたそうです。

毎年のことですが初めてお念珠を持つと、どうしても房�を持ってひっくり返したり、振り回したり、引っ張ったりしてしまうのです😥

M先生が、「お念珠が引きちぎれるかもしれません😓」と心配していました😅

練習の時に、「このふさふさを触ったらののさまに怒られるよ!でも、触りたいやろ?!  ののさまに聞いてみてあげるな!」

M先生「ののさま、ちょっとだけ触ってもいいですか?」「今、いいって!優しく触ってな!」😆

気になって仕方ない房を触らせて、

「もう触りません!触ったらビリビリ⚡️ちして痛いよ!」と‥😅 するとサッと手を膝に置く子ども達😁

その結果、今日は誰も房を持って遊ぶ方はいませんでした😆

ただ、「ビリビリ⚡️」が強烈だったのか、お念珠を恐る恐る親指と人差し指でつまむように持っているNちゃんの姿も‥🤣

梅組さん達の動きに興味津々!

おつとめ 帰命無量寿如来 南無不可思議光

合掌して 南無阿弥陀仏🙏

礼拝の時の合掌はただ手を合わせるだけじゃなく、

房が下に垂れるように お念珠に両手を入れて胸の前に置きます。慣れるまではちょっと難しいね😊

上手に合掌できたかな?

一つずつゆっくりやっていこうね😊

梅組さんはさすが美しい合掌の姿ですね✨

桃組さんも先輩になって、気合いが入ります!

今日は一礼の仕方や、合掌の仕方を教わりました😊

お念珠は左手(お茶碗を持つ方の手)に持って

梅組さんや桃組さんの真似っこをして、すぐに上手になるよ!

最後に恩徳讃(おんどくさん)を歌って終わりました。

また一礼してお部屋に戻っていきました。

園内

外で遊ぶ園児

園舎外観

外で遊ぶ園児

園舎

外で遊ぶ園児

教室

室内で遊ぶ園児