2/25(土)第71回生活発表会を3年ぶりにアストホールで開催しました。
まずは梅組さんが皆さんにお願いをしましたね。
アナウンスで「それでは梅ぐみさん、お願いします!」と言うと、
先頭バターのKくん「はい!」とキレッキレの返事
おお〜!素晴らしいと感心しました
さすが〜〜〜
拍手の予行練習担当のO先生が、熱く語っていましたね!
私は下手で「うんうん、その通り!」とうなづきながら聞いていましたよ。
はじめの言葉 AくんとKちゃん 緊張もせず堂々と言えてました
桜組 鍵盤ハーモニカ奏
Aちゃん、脚もキレイに揃ってるね
「すずめのカノン」は輪唱も‥
歌は「しあわせなら手をたたこう」のアレンジバージョン
桜組さんは、とにかく楽しんで歌ってほしい!
梅・桃ぐみの合唱
足は肩幅に開きます!
「この木なんの木」と「ののさまですね」の2曲を歌いました。
子どもにありがちな、〝おらぶ〟ということは全くありません!
きれいな歌声、しっかりした音程、特に高音がきれいに歌えていましたね
しっかりと指揮のM先生を見ています!
感動する歌声でした
次は、桃組の合奏「聖者の行進」
桃ぐみは、0歳児の時から転入・転出が多く‥
8名でもこれだけできる!というところを感じていただけてたら嬉しいです!
打楽器は単独での練習がとっても難しいんです!
シンセサイザーは、コツコツと練習してきました!
メロディーのAちゃん、副旋律のRちゃんのコンビネーション
合奏を引っ張っていってくれる頼みの綱の2人です
ビブラフォン(鉄琴)も主旋律があり難しいのですが、さすがFちゃん
スネアドラムのKくん、直前まで出席できず ちょっとハラハラしましたが本番では見事なバチさばき
大太鼓 Kくんとシンバル Yくん 二人の呼吸を合わせるのが難しかったね!
タンバリン Nちゃんとカスタネット Yちゃんのパーカッションも味を出してくれます!
前日までの悪戦苦闘は何だったのか?っていうくらい
ハッキリ言って、本番が1番の出来でした